サービス内容
設備
B.M.L.Tカムマシン®について
上半身
CLA・SHOULDER

座りながら、手首より肘が高い状態を維持したまま、肩甲骨、鎖骨を中心とした上肢の動きを引き出すマシンです。
歩行時の肩、腕のスイング動作のように、身体後方での、捻りを伴う肘の拳上動作が可能です。肩が上がりやすくなりスムーズに肩を動かせるようになります。
両側の上肢で運動するタイプもあり、こちらはゆったりとした動作を丁寧に反復できます。
< CLAVICLE:鎖骨 >
SCA・BACKS

肩甲骨と鎖骨が最初に活動しながら、肩、腕にストレスがなく、柔らかさ、しなやかさを生む動きを「かわし動作」といいます。
日常動作、歩く、走る、投げるなどの競技動作と共通し、このマシンで引き出されます。
両手でハンドルを保持して、両方の上肢で運動するタイプもございます。
< SCAPULA:肩甲骨 >
下半身
HIP・LEGS 4D-2000

座った状態で、骨盤、股関節、脚の捻り動作を伴いながら、脚の屈曲、伸展運動を行うマシンです。
「身体、骨盤の回転」を大きく伴うことが特徴の一つです。
本来人間の身体の動きには、日常でも、各種スポーツの場面でも「捻り」が伴っています。
< HIP JOINT:股関節 >
HIP・LEGS 4D-1000

HIP・LEDS 4D-2000と共通要素を持ちながら、それぞれの構造の違い(シートの角度、可能姿勢)、異なる運動様式が機能改善のレベルを高めます。4D-2000と4D-1000でターゲットポイントが異なります。本マシンは、脚部の屈曲、伸展を「直線的な動作」で行うことが特徴的です。
PEL・GLUTEUS 4D-2000

HIP-LEGSは「身体前方」へ、GLU・PELVIS SWINGは「身体後方」へ脚を伸ばす動作ですが、このマシンは「身体の横方向」へ脚を伸ばす動作を行います。骨盤の動きを引き出し、立体姿勢の維持、歩行バランスの維持に大きく貢献する大腿部の内側、外側の筋、神経系の機能向上、バランス調整に有効です。
< PELVIS:骨盤 >
GLU・PELVISSWING 4D-1000

このマシンでの動作はバックスイングとも言われ、骨盤・股関節の伸展運動です。歩行や走る時に近い動作のトレーニングです。座りながら、脚の後方への大きな振り出し動作が可能なマシンです。股関節伸展運動は歩行、走行に重要な身体動作の一つと言われております。
< GLUTEUS:股関節伸展>
随時無料体験を実施していますのでぜひ一度お試しください。
WEBでお問い合わせ